ナイズル島踏査指令で一番面倒くさい指令。
きっとアンケートを取ると第1位になるのは「正しい手順でのランプの点灯」だと思います。
このナイズル島関連ですが、鎮魂武器の作成だったり、ナイズル島未開領域踏査指令のキャンペーンだったり、色々と関わる事も多いかと思います。
手順指令はどうしてもクリアまでに時間がかかってしまう為、未確定キャンペーンの時とか回数をこなしたい時はパスをする選択もありです。ですが、ナイズル島踏査指令で100階層を目指す場合はそうもいきません。
クリアする必要に迫られても、実際にルールを知らないと混乱するのも確かですよね。
手順点灯のルールはわかってしまえば非常に単純なルールなんですが、ちょっとわかりにくいルールになっています。
と言う訳で「正しい手順でのランプの点灯」の攻略法を紹介します。
様々な攻略やらネタなどアップしていくのでチャンネル登録よろしくです!!
「ランプ点灯正しい手順」の基本的なルール
まずは覚えておきたい「ランプ点灯正しい手順」基本的なルールです。
ルールを知らないと大混乱します。私も最初は訳が分からなかったので確実に詰んでいました。
まずはルールを確実に頭に入れてください。
ルール1:ランプの数は3~5本
手順の場合、フロアに存在するランプの数は3~5本です。経験上4本のパターンが一番多い気がします。この本数のランプがフロア各所に点在する事になります。
ルール2:すべてのランプのスイッチをオンにすると初めて結果がわかる
ランプは押したらすぐに点灯する訳ではありません。「点灯する」を選択しても無反応です。これを知らないと本当に混乱します。突然点灯したり消えたりと意味不明。
なんじゃこりゃ・・・わからん!となります。
フロアに存在するランプ全てをすっちをオンにして(押して)初めてランプが反応して結果がわかります。
反応が無いからと言って焦らなくて大丈夫です。反応が無いのはまだ全部のスイッチをONにしていない証拠です。冷静にすべてのランプを点灯させましょう。
リアクションには少し時間が必要です。
ルール3:すべて触った時点で正しい順番に点灯したランプのみ点灯する
全てのランプを点灯すると答え合わせになります。
この時、正しい順番で点灯したランプは点灯し続けます。間違った順番のランプは一度点灯しますがすぐに消えてしまいます。
例えば3番目に点灯したらランプが本当の手順が1番の場合、一度点灯するのですがすぐに消えた状態になっています。逆に2番目に点灯したランプが本当の手順も2番だった場合、全てのランプを点灯した後は点灯した状態になっています。これが正解の状態です。
これが手順を推理する上での大きな手掛かりになります。点灯、非点灯の状態から正しい手順を推理していく事になります。
ルール4:全て触った時点でランプのスイッチは全てオフになっている
ここも混乱するポイントですね。
答え合わせ後に「正解しているランプは点灯したまま」と書きましたが、点灯した状態であってもスイッチはオフになっています。答え合わせ後、全てのランプのスイッチをONにした後は、ランプのスイッチがオフになっています。
なので、ランプが点灯していても再度点灯するために調べる必要があります。
ルール5:手順通りにランプを点灯すると次のフロアへ移動可能
最終的に全部のランプを手順通りに点灯させると次のフロアへいどうする事が可能になります。
基本的な手順
ルール1~4が理解できれば基本的な手順はわかると思います。
- 全てのランプを点灯させる
- ランプの状態を確認する
- 点灯していないランプの順序を入れ替えて再度全て点灯
- 2からの繰り返し
となりますよね。
ランプが4本のケースでの攻略
ここで動画の様なケースの4つのケースを利用したケーススタディ的に攻略してみましょう。
1巡目の点灯
まず全て点灯します。動画の場合の1回目のランプ点灯は全滅でした。
次のような状態です。
1番目 | 2番目 | 3番目 | 4番目 | |
ランプ1 | × | |||
ランプ2 | × | |||
ランプ3 | × | |||
ランプ4 | × |
まだ全然確定していません。もはや勘に頼るしかない状態です。
どんな順番でも良いのですが、1巡目と順番が被らない様に2巡目を点灯していきます。動画の場合は順番を1つずつズラしています。
2巡目の点灯
2巡目は手順を1つずつズラして点灯していきました。このような状態です。
1番目 | 2番目 | 3番目 | 4番目 | |
ランプ1 | × | ? | ||
ランプ2 | ? | × | ||
ランプ3 | ? | × | ||
ランプ4 | ? | × |
全点灯直後の状態
全て点灯すると4番目のランプ(ランプ1)の状態はすぐにわかります。動画の場合、4番目が点灯しました。これでランプ1が確定すると同時に他のランプが4番目ではない事が確定します。
1番目 | 2番目 | 3番目 | 4番目 | |
ランプ1 | × | × | × | 〇 |
ランプ2 | ? | × | × | |
ランプ3 | ? | × | × | |
ランプ4 | ? | × |
この様な状態ですね。
1番目のランプ確認後
1番目のランプ(ランプ2)は未点灯です。ランプ2が1番目ではない事が判明しました。
1番目 | 2番目 | 3番目 | 4番目 | |
ランプ1 | × | × | × | 〇 |
ランプ2 | × | × | × | |
ランプ3 | ? | × | × | |
ランプ4 | ? | × |
この時、ランプ2は3番目しか可能性が無くなった状態になるのでこの時点で3番目である事が判明し、さらにランプ4の3番目の可能性が無くなり、わざわざ見に行かなくても点灯していない事がわかります。
1番目 | 2番目 | 3番目 | 4番目 | |
ランプ1 | × | × | × | 〇 |
ランプ2 | × | × | 〇 | × |
ランプ3 | ? | × | × | |
ランプ4 | × | × |
ランプ手順マトリクスを埋めるとこうなっています。
2番目のランプ確認後
2番目のランプを見に行くと未点灯でした。
1番目 | 2番目 | 3番目 | 4番目 | |
ランプ1 | × | × | × | 〇 |
ランプ2 | × | × | 〇 | × |
ランプ3 | × | × | × | |
ランプ4 | × | × |
この状態になります。これで見えない部分が確定します。埋めてみましょう。
1番目 | 2番目 | 3番目 | 4番目 | |
ランプ1 | × | × | × | 〇 |
ランプ2 | × | × | 〇 | × |
ランプ3 | 〇 | × | × | × |
ランプ4 | × | 〇 | × | × |
ランプ3の手順が1番目しか可能性が無くなるので確定。
同時にランプ4の1番目の可能性がなくなり、自動的に2番目に確定します。
これですべて確定しました。
あとはこの手順でランプを点灯するだけです。
まとめ
どうですか?
こうやって1つの結果を頼りに順番を探っていく事になります。
とは言え、ランプの配置や手がかりを掴むまでの手順など運の要素が強いのは確かです。
しかし、糸口を見いだせれば時間短縮は可能です。すぐに諦める事無くチャレンジしてみてください。少なくともナイズルを攻略していると5エリア内で出てくる可能性は極めて高い。
酷い時は2フロア手順って事もありました。
でも手順さえ知っていれば恐れるに足らず!!です。
それではまた!!
コメント