レトロゲームのROMイメージの吸出しと言うと「何か難しい」と思う人が多いと思います。
なんか基盤むき出しのダンパーでゴリゴリする・・・なんてイメージされている人も多いのではないかと思うのですが、レトロフリークを持っているならそんなに難しい話はありません。
むき出しの基盤のダンパーを使わずにレトロフリークのカートリッジアダプタを利用する事でPCにROMイメージを吸い出す事が可能になります。
レトロフリークを使ってレトロゲームのROMイメージを吸い出す方法
それでは本題に入ります。レトロフリークを使ったROMイメージの吸出し方法についてです。
カードリッジアダプタとPCの接続
まずカードリッジアダプタとPCを接続します。レトロフリークの裏側を見るとカードリッジアダプタが取り外せる事に気が付くと思います。まず取り外しましょう。グッと力を入れてスライドさせれば取り外せると思います。
そしてPCとの接続です。USBのコネクタ(オス)が2つ出ていると思います。その左側のUSBを使ってPCと接続をしてください。裏返すと写真の様に右側になります。
PCと接続できると下の写真の様に電源ランプが付くと思います。これでカードリッジアダプタとPCの接続は完了です。
吸出し用ソフトのダウンロードとデータベースのダウンロード
カードリッジアダプタとPCを接続したからと言って、すぐに吸い出せると言う訳ではありません。吸出し用のソフトウェアとデータベースが必要になります。
私はRetroFreakDumperと言うソフトウェアを利用しています。
こちらのソフトは開発者の方がソフトの公開を中止したため、現在ダウンロードするには有志の方が公開しているものを利用するの良いかと思います。
以下の動画でまとめてくださっているので是非参考にしてみてください。またこの方がソフトも公開されております(動画の概要欄にURLが貼られています)
またRetroFreakDumperで利用するデータベースについてもURLが概要欄に貼られているので是非とも参考にしてみください!
凄いありがたい動画ですので、よろしければ高評価やチャンネル登録もお願いします!
レトロゲームをカードリッジアダプター差し込み吸い出す
ソフトもダウンロードできてデータベースもダウンロードできたらあとは吸い出すだけ!
ROMを認識するとこのような画面になります。
吸出しが成功するとこのようになります。
ROMイメージがデータベースとの照合されソフト名が合致しています。
これでPCへの吸出しが完了しました!
あとはエミュレーターを使ってROMイメージを読み込ませればPC上でゲームを遊ぶことが可能です!
レトロゲームをPCに吸い出す3つのメリット
「わざわざレトロゲームをPCに吸い出すなんて面倒じゃない?」
最初はそう思うかもしれません。ですが実際にやってみると、レトロゲームを吸い出すことにはしっかりとしたメリットがあるんです。
ここでは特に大きな3つのメリットをご紹介します。
1. カートリッジや本体の劣化を防げる
レトロゲーム機もカートリッジも、もはや「骨董品」に近い年代物。
長年の保管で端子の酸化や内部パーツの劣化が進み、ある日突然プレイ不能になることもあります。
PCにROMを吸い出しておけば、現物にダメージを与えることなくゲームを楽しむことが可能です。
お気に入りの1本を大切に保管したい人、将来のために残しておきたい人にとって、吸い出しは“保存の手段”でもあります。
2. 場所を取らずに複数タイトルを楽しめる
ファミコン、スーファミ、メガドライブ……
ハードごとに本体と電源ケーブル、AVケーブルが必要で、遊ぶたびに配線と設置がひと仕事。
PCに吸い出してしまえば、1台のPCで複数ハードのゲームをまとめて管理・起動できます。
配線の手間も、収納スペースの確保も不要。
コレクションが多ければ多いほど、この恩恵は大きく感じられるはずです。
3. セーブデータの保護と管理がしやすい
レトロカートリッジには、セーブ機能が搭載されているものも多いですが、
その多くは内部のバックアップ電池に頼っており、経年劣化である日突然「セーブ消失」も……。
PCに吸い出したROMと併せて、セーブデータもバックアップしておけば、そうしたリスクを回避できます。
加えて、セーブファイルを複数コピーして「巻き戻しプレイ」をしたり、
データ編集ツールで育成状況やフラグをチェックすることも可能です。
懐かしさを「資産」に変える一歩
かつて夢中になったゲームの数々。
それらを安全に・快適に・長く楽しむための手段が「PCへの吸い出し」です。
レトロゲームを遊ぶ環境は年々縮小していますが、吸い出しを行えば、今後も変わらず遊び続けることができます。
ノスタルジーを保存する。それは、あなたのゲーム人生を次の世代につなぐ「デジタル継承」かもしれません。
レトロゲームのROMを吸い出す事でこんな遊び方をしています!
これは3DSenと言うPC上で動くファミリコンピュータ(NES)のエミュレータなんですが、レトロゲームをボクセル化(3D化)して遊べるエミュレータなんです。3DSenの使い方については別の記事で紹介します!
コメント