ドラゴンヴァラーと聞いてドラゴンバスターのお家騒動を想像してしまった紳士淑女の皆様こんばんは。
「ドラゴンヴァラー」の動画から記事へ来てくれた人!ありがとうございます!
動画では紹介できなかったゲームの基本情報や、皆さんから寄せられたコメントの中から特に気になるコメントの紹介、そして完走の感想と一緒に老後コレクションの結果の詳細な理由を書いていきます!
動画をまだ見てないと言う人は、まずは動画で雰囲気を見てから、この記事でじっくり深掘りしてみてください!
ゲーム基本情報
まずは、このゲーム「ドラゴンヴァラー」の基本情報と、当時の時代背景を振り返りましょう。
| 開発元 | ナムコ | 
| 販売元 | ナムコ | 
| H/W | PlayStation | 
| 発売日 | 1999年12月2日 | 
| ジャンル | アクション | 

ドラゴンバスターシリーズのゲーム

「2」よりもドラバス
視聴者アンケート結果:世間の評価は「【神ゲーorクソゲー】」なのか?
毎度恒例、メリ爺のゲーム万歳で実施したファンタシースターIIIに関するアンケート結果を発表します。世間の評価は「神ゲー」なのか、それとも「クソゲー」なのか…?
世間一般の評価
メリ爺のゲーム万歳で実施したドラゴンヴァラーのアンケート結果です。

この結果の比率(%)に以下の係数をかけて足したものを神ゲー指数としています。
| まごうことなき神ゲー | +1.0 | 
| どちらかと言うと神ゲー | +0.5 | 
| どちらかと言うとクソゲー | -0.5 | 
| まごうことなきクソゲー | -1.0 | 
時の継承者 ファンタシースターIIIの神ゲー指数は・・・
-16.5ポイント
-20ポイント以上20ポイント未満の為、世間一般の評価は「凡作」と判定されました。
ドラゴンヴァラーのアンケートで気になったコメントを紹介
今回のアンケートも沢山のコメントを頂けました。いつもありがとうございます。
動画内で全てのコメントを読み上げていますが、ここでは個人的に気になったコメントをピックアップしてみます!
完走の感想

遊び終えての感想じゃ
このゲームの最大のウリは「お手軽」だと思います。
前作ドラゴンバスターはベースがアーケードゲームであり、時代背景的にも簡単なゲームはクソゲーという事もあり、難易度高めのゲームだったと思います。
2段ジャンプのタイミングシビアだしね。
今作ドラゴンヴァラーはそれに比べるとゲームの難易度はググっと下げられ適当にボタンをペチペチしているだけでもそれらしい技が出たりします。
一見、3Dアクション化されドラゴンバスターより複雑になった印象を持ちますが、実際は逆で単純な操作で様々なアクションが繰り出せるゲームに仕上がっております。
そんなお手軽感がウリなゲームですが、ゲームのやりごたえはしっかりとあります、一番大きなやり込み要素は「シナリオ分岐」でしょう。2か所のシナリオ分岐ポイントがありこの3ルートをやるだけでもかなりのボリュームだと思います。
そしてキャラクターの成長要素もやりこみ要素としては外せないでしょう。継承要素もあったりするので自分好みのゲームスタイルを模索するのも楽しいかと思います。
そしてアクションゲーム特有のRTA要素もあります。こちら極めると全5章クリアするのもサクサクできたりするようですので、手練れになるとゲームクリアすら手軽になりそうですね。

お手軽なゲームなのにやりごたえがしっかりとある!
そんなゲームがドラゴンヴァラーです。
撮影裏話
今回の動画基本2倍速再生となっておりますが、皆さん楽曲の音程がそこまで高くなっていなことに気が付いたでしょうか?
ゆっくりMovieMaker4(YMM4)で編集をしているのですが、これまで倍速再生となるとどうしても音程も高くなってしまっていました。
しかたないなぁと思っていたのですが、今回「音程エフェクト」の「音程」を使う事で倍速でも音程をある程度原曲に近い状態にすることができました。
今回の様な超長尺な動画になるとカットカットで尺を詰める事が必要になるのですが、これまでは早送りは音程が上がってしまうので避けていた部分がありましたが、今後は積極的に早送りも使えそうです。
ドラゴンヴァラーの老後コレクション入りは?
本作「ドラゴンヴァラー」を老後にゲームに加えるかと聞かれたら・・・
これは当然コレクション入りでしょう!と言う事でフィニッシュです。
コレクション入りの理由
このお手軽感が良いです。たまにゲームを取り出しおもむろにサクサクプレーする。
オープニングでものCGも20世紀感があって良いですね。
時々出して鑑賞しながら感傷に浸りながら一杯やるのも乙ってもんですね。
【今からドラゴンヴァラーを遊ぶには?】中古価格と購入方法
現在手元にドラゴンヴァラーがない人が遊ぶ場合、アマゾンや駿河屋などで中古で入手する必要があります。
以下のリンクからご購入可能です。興味がある方は是非クリックだけでもしてみてください。
【まとめ】メリ爺の動画をぜひチェックしてください!
今回はゴッド・スレイヤーについて徹底解説しました。
ぜひ、チャンネル登録をして、メリ爺の他のレトロゲームレビューもチェックしてくださいね!
▼ドラゴンヴァラーの動画はこちらから
次回のテーマはSFC版「幽遊白書2」です!アンケート募集しております!!
※準備中
 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
  
  
  
  

コメント