「レトロゲーム」と聞いて、何を思い浮かべますか?
ファミコン?スーファミ?それともゲームセンターのアーケード筐体?
昔遊んだゲームの記憶がふと蘇り、もう一度あの頃のワクワクを味わいたいと思った人も多いのではないでしょうか。
でも、「レトロゲームって結局どこまでがレトロなの?」「今から始めるにはどうすればいいの?」
そんな疑問にお答えする、初心者向けの完全ガイドをお届けします。
レトロゲームとは?その定義と時代背景
明確な線引きはありませんが、おおよそ1990年代以前に発売されたゲームソフト・ハードが「レトロゲーム」と呼ばれることが多いです。
- 第1世代(1970年代):ポン、カラーテレビゲームなど
- 第2世代(1980年代前半):ファミコン、MSX、アーケード初期
- 第3世代(1980年代後半):スーファミ、メガドライブ、PCエンジンなど
- 第4世代(1990年代中盤):セガサターン、ネオジオなど(ここまでが“レトロ”扱いされることも)
世代ごとに操作性やゲーム性が異なるため、どこから始めるかによって楽しみ方も大きく変わってきます。
初心者におすすめ!代表的なレトロゲーム機と名作タイトル
昭和40年後半から50年前半うまれのファミコン世代にとって、レトロゲームと言えば次のハードが挙げられるのではないでしょうか?
ファミリーコンピュータ(ファミコン)
- 発売年:1983年(日本)
- 名作:スーパーマリオブラザーズ、ゼルダの伝説、ドンキーコング
スーパーファミコン(スーファミ)
- 発売年:1990年(日本)
- 名作:クロノ・トリガー、ファイナルファンタジーVI、ストリートファイターII
メガドライブ
- 発売年:1988年(日本)
- 名作:ソニック・ザ・ヘッジホッグ、シャイニング・フォース、ファンタシースター
PCエンジン
- 発売年:1987年(日本)
- 名作:R-TYPE、天外魔境II、ボンバーマン’94、カトちゃんケンちゃん
レトロゲームの始め方:4つの遊び方を解説
それではどうしたらレトロゲームで遊ぶことができるのか?
ここでは代表的な4つの方法を解説していきます。
1. 実機を手に入れて遊ぶ
中古市場やネットオークションで当時のハードを入手してプレイします。
- メリット:当時の操作感をそのまま楽しめる
- デメリット:価格高騰、動作保証がない場合も
比較的難易度は高めです。ハードの調達、ソフトの調達と出費もありますし、レトロゲーム機をこの時代のモニターに接続しないといけないなどのハードルも高めだったりましす。
2. 復刻版ハードで遊ぶ
ニンテンドークラシックミニやメガドライブミニなど、人気機種を現代風に再設計した製品で遊ぶ方法です。
- メリット:HDMI出力、セーブ機能付きで手軽
- デメリット:収録タイトルが固定でカスタマイズ不可
手に入ればお手軽に遊べますが・・・こちら復刻記事態が品薄だったり高騰していたりと言うのがネックです。
3. サブスク・配信サービスで遊ぶ
Nintendo Switch OnlineやPlayStation Plusなどのサービスで、レトロゲームを配信形式でプレイできます。
- メリット:低コストで多数の名作を遊べる
- デメリット:タイトルが入れ替わる可能性がある
おそらく、これが現代では一番お手軽な方法かと思います。サブスクだったりするので出費はありますが何よりお手軽に楽しめると言う点では最強だと思います。
4. エミュ機で遊ぶ(例:レトロフリーク)
複数のハードに対応したエミュレーター機で遊ぶ方法。代表例が「レトロフリーク」です。
レトロフリークとは?
対応ハード:ファミコン、スーファミ、メガドライブ、ゲームボーイ等 計11機種対応。
HDMI出力、セーブ・ロード、画質調整、USBコントローラーなど現代的機能を搭載。
- メリット:1台で複数機種に対応、快適な操作性
- デメリット:一部ソフトが動作しないこともある
注意点:
レトロフリークではカートリッジからROMデータを吸い出して保存可能ですが、
これは「正規に所有しているゲーム」のみで行う必要があります。
そして、吸い出した後も必ずカートリッジを手放さずに保有し続けることが重要です。
昔購入したソフトを今でも大事に保有している人にとってはベストプラクティスになりうる選択かと思います。私がそうでした。
レトロゲームの魅力とは?今でも通用する理由
- 現代のゲームのルーツを感じることができる
- 今では考えられない発想が、逆に新鮮に感じられる
- 現代にも通用する完成度の高い名作が多い
- 制約の多さを跳ね飛ばす、職人魂が込められたドット絵や音楽
- 「理不尽さ」すら楽しいと感じる、中毒性のあるゲーム性
当時の限られた技術の中で作られたゲームは、今の時代でも色褪せない魅力があります。
まとめ:レトロゲームは初心者でも今すぐ始められる
レトロゲームは、古いけれど決して「時代遅れ」ではありません。
むしろ、今だからこそ味わえる独特の面白さが詰まっています。
まずは「聞いたことのあるあのタイトル」から一歩踏み出してみませんか?
あなたもきっと、レトロゲームの世界にハマるはずです。
コメント