バーニングレンジャーと聞いて光吉氏熱唱のオープニングを思い出した紳士淑女の皆様こんばんは。
「バーニングレンジャー」の動画から記事へ来てくれた人!ありがとうございます!
動画では紹介できなかったゲームの基本情報や、皆さんから寄せられたコメントの中から特に気になるコメントの紹介、そして完走の感想と一緒に老後コレクションの結果の詳細な理由を書いていきます!
動画をまだ見てないと言う人は、まずは動画で雰囲気を見てから、この記事でじっくり深掘りしてみてください!
環境
セガサターン実機にて撮影(セガサターンHDMIコンバーターを使用)
Mcbazel セガサターン専用 HDTVからHDMI変換コンバーター アスペクト比切り替えスイッチ内蔵 4:3から16:9変換可能 HDMI変換接続コンバーター SEGA Saturn対応-ブラック
ゲーム基本情報
まずは、このゲーム「バーニングレンジャー」の基本情報と、当時の時代背景を振り返りましょう。
| 開発元 | ソニックチーム | 
| 販売元 | セガ | 
| H/W | セガサターン | 
| 発売日 | 1998年2月26日 | 
| ジャンル | 3Dアクション | 
1998年2月の発売と言うことでセガサターンの末期に発売になった3Dアクションゲーム。セガサターンで「ナイツ」を作ったソニックチームが手掛けた上に、セガサターンの技術的にも成熟していた時期のゲームと言うこともあり、非常によく出て来たゲームです。

中氏率いるソニックチーク開発の間違いない作品

改めて遊ぶとソニックとPSOの中間的作品
ゲームシステム
来るべき未来世界。科学の発展により人類の生活環境は急激な変化を遂げ、そこで起こる災害もまた、かつてのそれとは比べものにならないほど危険なものになっていた。
このような危険災害に対処すべく、消防レスキュー隊から編成、グレードアップされた救助活動のエキスパートチームが、特殊消防レスキュー隊「バーニングレンジャー」である。
近未来の消防レスキューのゲームとなります。
各面は「ミッション」と呼ばれ、各MISSIONの内容は鎮火と人命救助。さらに何故か最深部にいるラスボス(火災の原因)を倒してミッション終了と言う流れ。
ミス判定はソニックチームのゲームらしくソニック・ザ・ヘッジホッグと同様のシステムを採用。「クリスタル」が「リング」の代わりになっています。ダメージを受けると取得しているクリスタルを全部バラまきます。バラまいてしまったクリスタルは再回収可能。完全にソニックと同じですね。
クリスタルは道中に落ちているものを取得するか、鎮火する事で炎がクリスタル化するので取得する事が可能。クリスタルを多く取るためには危険な炎の鎮火が必要というリスクリターンになっています。
アクションは「攻撃」と「ジャンプ」が主になり、攻撃は通常のショットとチャージショットの2種類があります。
通常のショットは威力こそ弱いですが連射が可能で、炎をクリスタル化する事ができます。
チャージショットは威力が強く、どんな炎をも一撃で鎮火できますが、クリスタル化する事が出来ません。この辺りは使い分けが必要になります。
0%~100%の危険度があり、鎮火をしないと危険度が上がり続けてしまう。危険度が10%毎に爆発が発生してしまう。100%になるとずっと爆発が続く阿鼻叫喚。なのでRTAで一気にクリアしない限りは鎮火をする事が必要になってくる。
と、リスクリターンが非常に絶妙なバランスで組み込まれているゲームになっております。
今回遊んでいて思ったのはマップが無い事ですね。結構広い構造物を探索するゲームなのでオートマップなどがあった方が遊びやすかったかなと思います。
メリ爺評価(10点満点)

9点
入力
マルコンにも対応しており、主流になりつつあったアナログ入力でも楽しめるゲーム。多彩なアクションもシンプルな操作で可能であったりと入力系統は、さすがソニックチーム!まとめてくれております。
ただ、まだアナログ入力の熟成はされていなようで、結構シビアに反応してしまう所がありました。これは時代からするとしかたない部分ではあるかなぁと思いますが、気になる点ですね。なんだったら十字キーの方が遊びやすい感じです。
メリ爺評価(10点満点)

7点
グラフィック
今見るとローポリだしテクスチャも粗いですが、当時のセガサターンとすればかなり頑張っているレベルです。

ちょっとごちゃついている感じではありますが・・・
またミッション前後(途中もたまにある)にアニメーションが差し込まれてくるのですが、このアニメーションのクオリティが高い!いいご褒美ですな!!
メリ爺評価(10点満点)

7点
音楽
これはもう説明不要なほど神がかっています。
ゲーム主題歌は光吉猛修氏が歌っていますが・・・これが良い!良すぎ!!
オープニングから流れる訳ですが、このオープニングを聞くだけに起動するくらいでした。またゲームにはこの主題歌である「Burning Hearts ~炎のANGEL~」がシングルCDで付属されていたります。シングルCDってのが時代を感じますが。
ただし本ゲーム、ゲームプレー中のBGMは存在しません。
これがまたリアルなんですよね。炎の音と通信での会話。自分の足音。BGMは無いんですがBGMが無いことを忘れるほどの没入感ですね。これはBGM無しで正解だと思います。
要所要所で神曲が流れてくるのが良いんですよね。
メリ爺評価(10点満点)

10点
総合評価
| 評価項目 | 評価点 | 
| ゲームシステム | 9点/10点 | 
| 入力 | 7点/10点 | 
| グラフィック | 7点/10点 | 
| 音楽 | 10点/10点 | 
| 総合 | 33点/40点 | 
私の個人的評価では神ゲークラスですね。
それでは世間一般の評価はどうでしょうか?
世間の評価は「【神ゲーorクソゲー】」なのか?
毎度恒例、メリ爺のゲーム万歳で実施したファンタシースターIIIに関するアンケート結果を発表します。世間の評価は「神ゲー」なのか、それとも「クソゲー」なのか…?
世間一般の評価
メリ爺のゲーム万歳で実施したバーニングレンジャーのアンケート結果です。

この結果の比率(%)に以下の係数をかけて足したものを神ゲー指数としています。
| まごうことなき神ゲー | +1.0 | 
| どちらかと言うと神ゲー | +0.5 | 
| どちらかと言うとクソゲー | -0.5 | 
| まごうことなきクソゲー | -1.0 | 
バーニングレンジャーの神ゲー指数は・・・
55.0ポイント
| ポイント | 判定 | 
| 80.0~ | レジェンド神ゲー | 
| 50.0~79.5 | 神ゲー | 
| 20.0~49.5 | 良作 | 
| -20.0~19.5 | 凡作 | 
| -50.0~-20.5 | 駄作 | 
| -80.0~-50.5 | クソゲー | 
| ~-80.5 | レジェンドクソゲー | 
バーニングレンジャーの世間一般の評価は「神ゲー」となります!
バーニングレンジャーのアンケートで気になったコメントを紹介
今回のアンケートも沢山のコメントを頂けました。いつもありがとうございます。
動画内で全てのコメントを読み上げていますが、ここでは個人的に気になったコメントをピックアップしてみます!
柴田亜美!?

今回の動画内では紹介できなかったですが、柴田亜美救出したいですねぇ!
柴田亜美以外にもナイツのキャラがあったりと隠し要素もあるみたいです!!
完走の感想

遊び終えての感想じゃ
やっぱり神ゲーだと思います。操作性は1998年代と言う時代を考えれば良いと思います。2025年から見てると操作性は悪いですが(カメラワークやアナログ入力の判定)、それは流石にまだまだ熟成されていないから。当時を感じるには持ってこいなんじゃないですかね。
ただゲームシステムにも書いた通り「マップ」はあった方が良かったかなぁと思います。音声ナビゲーションの重要性を増したかったのかもしれないですが、やはり探索した範囲に関してはマップえ確認できる仕組みがあれば更に遊びやすくなったと思います。
MISSIONは4と少なく感じますが1つのミッションのボリュームがあるので、満足感は凄くあります。
改めて神ゲーだしセガサターンの魅力を感じる事が出来たゲームです!

やっぱりソニックチーム!
ハズレ無しの名作でありましたな
バーニングレンジャーの老後コレクション入りは?
本作「バーニングレンジャー」を老後にゲームに加えるかと聞かれたら・・・
もちろんコレクション入りでしょう!と言う事でフィニッシュです。
コレクション入りの理由
オープニング鑑賞だけでもコレクション入りする価値のあるゲーム。
慣れれば慣れるほど気持ち良くキャラを動かせるようになる爽快感。
発売当時の1998年ってどんな時代だったの?
1998年と言えば11月にドリキャスの発売があった年。
バーニングレンジャーが発売された1998年2月には既に次世代機の開発が発表されていて、セガ内部でもドリキャスのゲーム開発のラインが走っていたのではないかと思います。
ソニックチームもドリキャスローンチタイトル(ソニックアドベンチャー)を抱えているので、バーニングレンジャーとソニックアドベンチャーが並行して開発されていたのではないかなぁと思います。
この頃はプレステ vs セガサターンの勝敗はハッキリと出ていた時期ですよね。セガユーザーはドリキャスに最後の希望を抱いていた時期。
さて1998年2月は何があったのか?1998年2月でググってAIの回答がコチラ。
1998年2月は、長野オリンピックの開催や、クリントン米大統領の不倫疑惑騒動が注目された月です。また、日本経済が深刻な不況に陥り、企業リストラや倒産が増加し、失業率が上昇した「平成大不況」と呼ばれる経済状況の中で迎えた月でもあります。
主な出来事
 長野オリンピックが開催される:2月7日から2月22日にかけて、冬季オリンピックが長野で開催されました。
 クリントン米大統領の不倫疑惑:ビル・クリントン米大統領とモニカ・ルインスキー氏の不倫疑惑が表面化し、世界的なスキャンダルとなりました。
 日本経済の悪化:景気後退が続き、失業率が最悪となるなど、日本の経済状況は極めて厳しい状況にありました。
長野五輪か!懐かしい。「ふなき~ふなき~」ですなぁ。泣いたわ。
とそんな明るいニュースばかりでも無いのですね。バブル崩壊後の不景気がいよいよ本格的に深刻化したころ。この前からいわゆる氷河期世代とか呼ばれて就職先が無かった人達が多くいた時期ですよね。
そんなこんなで、バーニングレンジャーはセガサターンの時代が終わりそうな寂しさを感じていたタイミングで出て来た神作でしたね。
【今からバーニングレンジャーを遊ぶには?】中古価格と購入方法
現在手元にバーニングレンジャーがない人が遊ぶ場合、アマゾンや駿河屋などで中古で入手する必要があります。
以下のリンクからご購入可能です。興味がある方は是非クリックだけでもしてみてください。
撮影裏話
バーニングレンジャー久々に引っ張り出して遊びました。
ゲーム購入当時はミッション2のボスをクリアできなかったんですよね。何度やってもゲームオーバー・・・

今回、動画を撮影するにあたって
ところが今回・・・
一発であっさり撃破!
逆に「え?なんで??」って思ってしまうくらいに弱かったですな。
なんで当時突破できなかったのかが不思議でなりません。
【まとめ】メリ爺の動画をぜひチェックしてください!
今回はゴッド・スレイヤーについて徹底解説しました。
ぜひ、チャンネル登録をして、メリ爺の他のレトロゲームレビューもチェックしてくださいね!
▼バーニングレンジャーの動画はこちらから
次回のテーマはFC版「熱血高校ドッジボール部」です!アンケート募集しております!!
※準備中
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  


コメント