FC版「五目ならべ」世間の評価&私見レビュー|ファミコンに最新生成AIが挑んだ結果

レトロゲーム思い出話

「五目ならべ」と聞いて囲碁は出来ないけど五目並べならと思った紳士淑女の皆様こんばんは。私も同じです。

「五目ならべ」の動画から記事へ来てくれた人!ありがとうございます!

動画では紹介できなかったゲームの基本情報や、皆さんから寄せられたコメントの中から特に気になるコメントの紹介、そして完走の感想と一緒に老後コレクションの結果の詳細な理由を書いていきます!

動画をまだ見てないと言う人は、まずは動画で雰囲気を見てから、この記事でじっくり深掘りしてみてください!

ゲーム基本情報

まずは、このゲーム「五目ならべ」の基本情報と、当時の時代背景を振り返りましょう。

開発元 任天堂
販売元 任天堂
H/W ファミリーコンピュータ
発売日 1983年8月27日
ジャンル テーブルゲーム

ファミコンローンチタイトルの1つ「五目ならべ」

日本を代表する伝統的テーブルゲームの1つなのではないでしょうか?

そんなトラディショナルなテーブルゲームが気軽に楽しめます。

単純な様で奥が深い。学ぶ気がないものはがファミコンにことごとく返り討ちに合うゲーム。幼き頃にファミコンに一勝もできずに泣いた子供は数えきれないほどいたとかいないとか。

五目ならべの勝ち方を知らないと本当に勝てない、ファミコンとは思えない容赦のない強いAIを搭載しております。

魔理沙
魔理沙

当時はまったく歯が立たなかった人も多そうなゲームだな

メリ爺
メリ爺

いや本当にワシも当時は全く勝てなかったし、
偶然勝った時も勝てた理由がわからんかった・・・

メリ爺の個人評価

本作に対するワシの詳細な評価を伝えるぞ。

ゲームシステム

もはやゲームシステムを評価する必要があるのか?というくらいの古典です。しかし、よくできたゲームだと思います。石を5個並べるだけなのにこの駆け引き。

昔のゲームなので仕方ないですが、講座的なものがあっても良かったかなぁとは思います。それほど奥深いゲームなので、普通に遊んでいるだけでは神髄に到達できないゲームなんですよ。私もわかっていません笑

前提が「五目ならべ」を知っているなので、たぶん初級にすら勝てずに投げた人もいるんじゃないかと思います。その点が非常に残念なポイントとして減点対象です。

メリ爺評価(10点満点)

メリ爺
メリ爺

6点

入力

軽快です。当たり前ですが・・・

そこまで複雑なゲームじゃないですからね。

ファミコンAIのレスポンスも軽快です。よく作られているなぁと感心です

AI(Gemini,Chat-GPT)の方が長考していました。待ちくたびれます。

これもあまりにシンプル過ぎて平均的な点となっています。

メリ爺評価(10点満点)

メリ爺
メリ爺

6点

グラフィック

グラフィックも何もないと言うのが正直な所ではあります。

メリ爺評価(10点満点)

メリ爺
メリ爺

5点

音楽

音楽・・・うーん特にないです笑

メリ爺評価(10点満点)

メリ爺
メリ爺

5点

総合評価

評価項目 評価点
ゲームシステム 6点/10点
入力 6点/10点
グラフィック 5点/10点
音楽 5点/10点
総合 22点/40点

私の個人的評価では「凡作」ランクの評価となります。

そもそもランク付けする対象のゲームでは無いですからね(元も子もない)

総合評価スコア ランク
35以上 レジェンド神ゲー
29以上 神ゲー
23以上 良作
17以上 凡作
11以上 駄作
5以上 クソゲー
0以上 レジェンドクソゲー

それでは世間一般の評価はどうでしょうか?

世間の評価は「【神ゲーorクソゲー】」なのか?

毎度恒例、メリ爺のゲーム万歳で実施した五目ならべに関するアンケート結果を発表します。世間の評価は「神ゲー」なのか、それとも「クソゲー」なのか…?

世間一般の評価

メリ爺のゲーム万歳で実施した五目ならべのアンケート結果です。

この結果の比率(%)に以下の係数をかけて足したものを神ゲー指数としています。

まごうことなき神ゲー +1.0
どちらかと言うと神ゲー +0.5
どちらかと言うとクソゲー -0.5
まごうことなきクソゲー -1.0

五目ならべの神ゲー指数は・・・

25.0ポイント

よって五目ならべの世間一般の評価は「良作」となります!

ポイント 判定
80.0~ レジェンド神ゲー
50.0~79.5 神ゲー
20.0~49.5 良作
-20.0~19.5 凡作
-50.0~-20.5 駄作
-80.0~-50.5 クソゲー
~-80.5 レジェンドクソゲー

五目ならべのアンケートで気になったコメントを紹介

今回のアンケートも沢山のコメントを頂けました。いつもありがとうございます。

動画内で全てのコメントを読み上げていますが、ここでは個人的に気になったコメントをピックアップしてみます!

競技化された「連珠」

そうなんですよ「連珠」なんです。

連珠は五目ならべを競技化したルールらしく、テーブルゲームにあるあるの先手有利を解消するために先手に縛りを設定しているんですよね。コメントにあるように「禁じ手」があります。

三三や四四などですね。後手は禁じ手に誘導するように指すことができるとか・・・そんなの私には無理です笑

完走の感想

メリ爺
メリ爺

遊び終えての感想じゃ

今回、五目ならべの事をかなり研究しちゃいました。

なにがいい手なのか?盤面評価の軸じゃ何なのか?

基本的な戦略とは?

これまで全然考えてもなかった訳ですが、ちょっと知るだけでファミコンに勝てるようになりましたね。いやぁ・・・必勝法ってあったんだ!って目からうろこですわ。

活三や四の効果、連続攻撃のやり方などなど。

基本的な事を知るだけでかなり勝率が変わります。

大雑把に言うと、こちらの連を増やし、相手の連を減らす。

連とは活三一歩手前の状況の並びの事。この自分の連を増やし、相手の連を減らす一手が価値の高い一手となります。

メリ爺
メリ爺

ポイントは連!

五目ならべの老後コレクション入りは?

本作「五目ならべ」を老後にゲームに加えるかと聞かれたら・・・

もちろんコレクション入りでしょう!と言う事でフィニッシュです。

コレクション入りの理由

何度も言っていますが無双要素がある事につきます!

とにかくぶっ壊れすぎていて並みの無双感じゃないのが凄いです。

「五目ならべ」発売当時の1983年8月って何があったの?

1983年(昭和58年)8月には、高校野球で「KKコンビ」が甲子園を沸かせ、アメリカを中心とする先進国の経済が回復へと向かう出来事などがありました 
日本の出来事
  • 「KKコンビ」が甲子園を席巻: 8月20日、PL学園の桑田真澄と清原和博の「KKコンビ」が、強豪の池田高校を破り、甲子園に熱狂を生み出しました。
  • 経済状況: 上越市の記録によると、この年の時点で上越市では第二次ベビーブーム世代の増加に伴う生徒数増加が見られ、商店街の近代化事業が進められていました。 
世界の出来事
  • 先進国経済の回復: 1980年春から続く世界的な不況が、83年に入って回復へと転じました。特にアメリカ経済は、82年末を底に急速な回復を見せています。
  • アメリカ経済の要因: インフレ沈静化、金利低下、大幅減税などによる個人消費や住宅投資の増加が、経済回復の主な要因となりました。
  • 西ヨーロッパ経済の状況: 西ヨーロッパ経済は、イギリスや西ドイツでは回復が見られたものの、全体としては緩やかな回復にとどまりました。 
1983年のその他の出来事
  • 連続テレビ小説『おしん』: NHKの連続テレビ小説『おしん』が8年ぶりに1年間の放送となり、年間平均視聴率が52.6%を記録するヒットとなりました。
  • 1983年のヒット曲: 演歌の大川栄策『さざんかの宿』や細川たかし『矢切りの渡し』、わらべ『めだかの兄妹』などがオリコンチャートの上位にランクインしました。

KKコンビ!この時だったんですね。桑田清原のPL学園の高校1年生コンビが池田高校を破って熱狂が巻き起こった年だったのかぁ。小学生の私も熱狂しましたよ。

【今から五目ならべを遊ぶには?】

「五目ならべ」を遊ぶ方法についてはいくつかあります。

  • 実機(互換機)で遊ぶ
  • ファミリーコンピュータ Nintendo Classicsで遊ぶ

今回は「Nintendo Switch Online」加入特典の「ファミリーコンピュータ Nintendo Classics」で遊びました。

Nintendo Switch Online|Nintendo Switch|任天堂
Nintendo Switchがもっと楽しく、便利になる有料サービス「Nintendo Switch Online」の公式サイトです。7日間無料で体験いただけます。

このサービスは本当に最高。もっと拡充してほしいなぁ。あと旧VCみたいな買い切りも再開してくれないかなぁ。

「五目ならべ」中古市場の相場

実機、もしくは互換機で遊びたい方。2025年11月18日時点の中古市場相場(駿河屋)は5,210円となっております。あまり数が出ていなのか、それともローンチのプレミアムなのか値崩れしていませんねぇ。

ソフトは以下のリンクからご購入可能です。

興味がある方は是非現時点の価格チェックの為だけでもクリックしてみてください。

ファミコンソフト五目ならべ(駿河屋で覗いてみる)
レトロフリーク(Amazonで覗いてみる)

撮影裏話

今回は企画動画でした。ゲームの感想と言うより生成AI(Gemini、Chat-GPT)に関する話を。

予想通りやはり勝てませんでした。実は「敗北」する事は予想通りでした。生成AIの本来の仕事とは違うと言うのもありますが、プロンプトで与える指示によって能力が雲泥の差になります。五目並べの様な専門性が高い知識が必要になるゲームに関しては、こちら側が相当専門性のある指示を出さないと無理だろうなぁとは想定していました。

盤面評価に関するロジックに関して、抜け漏れなく伝えなければポンコツになると言うのは明白だった訳です。この辺は生成AIを使う上で非常に重要な考え方何では無いかと思います。

局所的なローカルルールをゼロからAI自身に発見させるのは効率的ではない。ヒントを与えてそこから発見させると言うのが効率的だと思います。

しかし、想定外だったの座標変換のポンコツっぷり・・・

座標系を伴う分析に関しては、かなり細やかなルールを与えてあげないと難しい様ですね。

二次元座標系にモノを配置するなんて事は、普通の大人なみに説明すればわかると思ったんですがまだまだ無理な様ですね。囲碁や将棋の様な右上原点の座標系となるとどうしてもコンピューターの世界の座標系と異なる(左上原点)ため、左右反転の変換処理が必要になってきてしまう訳ですが、初期プロンプトで「右上原点で列は右から左に増え、行は上から下に増える」と言うような指示を出したのですが、それでもだめでした。

この部分で細かく指示を出して精度上げる必要があるのですが、今回の企画趣旨から外れるので左上座標に人間が補正して与える様にしました。こちらだとかなり精度は上がりましたね。ただ、それでも解析していく中で、盤面が勝手に動いたりしてました。

ちょっとルール以前の問題で苦戦した感じですね。

まとめると今回Chat-GPT、Geminiが惨敗した理由としては以下を考えています。

  • 盤面再現の精度の低さ
  • 盤面の状況判断の評価ルールの弱さ

盤面再現の精度の低さはあるていど今回克服できたかと思います。もう1つ敗因は五目並べと言うゲームの戦況判断の評価ルールの学習が弱かった点が考えられます。

どんなに有能な最新AIと言えども学習データは汎用的ですし、ファミコン五目ならべの様に特化していない。超専門的な知識とまでは行かないまでも、ある程度専門的な知識やルールを付与しないと、特化した何かには勝てないのかという感じです。

「五目ならべ」の場合、「連」の考え方が非常に重要です。この部分をしっかりと指示した上で何度もやった上で学習させてみたいなと思います。

ChatGPTとGeminiはどちらが優秀なのか?

一概には言えないですが、今回使ってみて思ったこと。

ChatGPTの方が頭が良いと思えた

実際の盤面からの形成判断はChatGPTの方が優秀であったと思えます。

三、四に対する判断や相手への対応などに関してはChatGPTの方が明らかに優秀でした。

また、盤面の再現に関してもChatGPTの方が正確だったと思います。

Geminiはかなりこちら側がサポートしてあげないと、変換ミス、見落とし(変換ミスからくるものもある)が多かったですね。

この点からChatGPTの方が知能面では優れていると思えました。

Geminiはずっと軽く、ChatGPTはすぐ重たくなる

これはWeb版に限ったことなのかもしれませんが、ChatGPTはスレッドが長くなると重たくなりすぎてとても使えたもんではありません。今回の様な五目ならべてきなものの場合、やり取りが深く長くなるので、どうしても1つのスレッドが長くなりますが重くて重くてストレスでした。

賢いのにもったいない・・・

その点Geminiはずっと軽かったですね。ここはGeminiに軍配でした。

とまぁ、一長一短でどっちが良いかは正直難しいなぁと言うのが実感です。

撮影環境について

ゲーム配信を考えている人向けに参考になればと思い、ゲームの撮影環境を紹介します。またレトロゲームを遊びたいけど環境がイマイチわからないと言う方にも参考になるかと思います。

今回はSwitchからキャプチャーボードを経由してPC上にてOBSでゲーム画面を録画しております。

レトロフリークなのどのHDMI対応している機器で遊ぶ場合も同じ環境で遊べます。

カードリッジがゲームを楽しみたい方は、互換機や実機でプレーとなります。

【Amazon.co.jp限定】Elgato 4K X – PS5|Pro、Xbox Series X|S、Nintendo Switch 2、OBS などで4K144 までの映像を超低遅延でキャプチャ、HDMI 2.1、VRR、HDR10、USB 3.2 Gen 2 対応、ストリーミングと録画用、PC|Mac|iPad との互換性あり(Amazonで見る)

今後、4K対応のゲームも増えてくると思うので、キャプチャボードも4K対応したいですね。

【まとめ】メリ爺の動画をぜひチェックしてください!

今回は五目ならべについて徹底解説しました。

ぜひ、チャンネル登録をして、メリ爺の他のレトロゲームレビューもチェックしてくださいね!

▼五目ならべの動画はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました