ここではセガサターンのBIOSの吸出し方の具体的な方法をまとめました。
専門的な知識が必要になりますので、実際に実施される場合は自己責任でお願いします。実際にSSFはBIOS無しでも動作しますので、機器の購入など実費がかかってしまう事になるので慎重に考えてください。
特にBIOS吸出しの為に新規でセガサターンを購入しようと考えている人は、実機で遊ぶの一つの手段なので無理に吸出しをしなくても良いかと思います。
セガサターンのBIOS吸出しには実機と専用の機器が必要になります。
序文:セガサターンエミュレーションとBIOSの重要性
セガサターンエミュレーションの世界に足を踏み入れる際、多くのユーザーが直面するのが「BIOS(バイオス)」の壁です。BIOSは、セガサターン本体の基本的な動作を制御する中核的なプログラムであり、エミュレータがハードウェアを忠実に再現するためには不可欠な存在です。一部のエミュレータはBIOSなしでも動作しますが、実機のBIOSを使用することで、起動画面の再現はもちろん、ゲームの互換性や動作の安定性が飛躍的に向上し、より正確なエミュレーション体験が可能になります。
法的な観点から最も正当なBIOSの入手方法は、自身が所有するセガサターン実機から直接データを吸い出す(ダンプする)ことです。これは、あくまで個人が所有する資産のバックアップという位置づけであり、このプロセスを通じて得られたデータは、私的利用の範囲内で責任を持って取り扱う必要があります。
本ガイドでは、このBIOS吸出しのプロセスに焦点を当て、現在利用可能な主要な手法を網羅的に解説します。初心者でも安心して試せる手軽なカートリッジを用いた方法から、電子工作の専門知識を要する物理的な手法まで、それぞれの特徴、難易度、リスクを徹底的に比較・分析し、あなたに最適な方法を見つける手助けとなることを目指します。
1. 専用カートリッジを利用した吸出し:最も手軽で一般的な方法
現在、セガサターンのBIOSを吸い出す上で最も主流かつ安全な方法は、専用の拡張カートリッジを利用するものです。この手法は、本体を分解したり、ハンダごてを握ったりといった物理的な改造を一切必要とせず、カートリッジを本体スロットに挿入し、簡単な操作を行うだけで目的を達成できます。技術的なハードルが極めて低く、本体を損傷させるリスクも最小限に抑えられるため、初心者からベテランまで、あらゆるユーザーにとって第一の選択肢と言えるでしょう。
1.1. 方法A:SAROOを使用する
概要と特徴の分析
「SAROO」は、SDカードからゲームのバックアップイメージを起動する機能を主軸とした、多機能なローダーカートリッジです。その機能の一部として、BIOSの吸出しにも対応しています。製品には、新品のチップを使用した「Elite Editon」と、中古チップを利用したノーマル版が存在し、1000円ほどの差がありますが、機能や性能に違いはないとされています。
準備物リスト
- SAROO本体(例:Elite Editon)
- セガサターン本体
- microSDカード(例:16GB、FAT32形式でフォーマット済み)
- 任意のセガサターン用ゲームソフト
- PC(CD/DVDドライブ搭載)
- リッピングソフトウェア(例:ImgBurn)
手順の要約
- ステップ1 (SDカード準備): PCを使用し、microSDカードをFAT32形式でフォーマットします。SAROOの公式ファームウェアをダウンロード・解凍し、「SAROO」フォルダをmicroSDカードにコピーします。次に、「SAROO」フォルダ内に「ISO」フォルダと「BIOS」フォルダを新規作成します。最後に、設定ファイル
saroocfg.txtを開き、メニューを日本語化するlang id = 3、ゲームをアルファベット順にソートするsort_mode = 1を追記し、さらに公式サイト等で指定されているBIOS吸出し用の専用コードをコピーして貼り付け、保存します。 - ステップ2 (ゲームソフト準備): PCのディスクドライブとリッピングソフト(例:「ImgBurn」)を使い、手持ちのセガサターン用ゲームソフトをイメージファイル(BIN/CUE形式)としてPCに保存します。
- ステップ3 (吸出し実行): 作成したゲームイメージをmicroSDカードの「ISO」フォルダにコピーします。SAROOをサターンに挿入し、電源を入れます。SAROOのメニューからゲームリストを選択し、コピーしたゲームを起動します。ゲームが起動した瞬間に、BIOSデータが自動的にmicroSDカード内の
SAROO/BIOS/フォルダへBIOS.BINというファイル名で保存されます。 - ステップ4 (事後処理): 吸出し完了後、毎回BIOS吸出し処理が実行されるのを防ぐため、PCで再度
saroocfg.txtを開き、追記したBIOS吸出し用コードの行頭に#を付けてコメントアウトし、保存します。これは専門家が推奨する重要な手順です。
難易度評価
- 難易度:低
- 理由: 専門的なハンダ付けや本体改造が一切不要です。手順はファイルコピーとテキスト編集が中心であり、プロセスが明確に文書化されているため、初心者でも安心して実行できます。
1.2. 方法B:Saturn Gamer’s Cartridgeを使用する
概要と特徴の分析
「Saturn Gamer’s Cartridge」は、BIOS吸出しやセーブデータのバックアップといったユーティリティ機能に特化したインディーズ製品です。個人によって手作りで製作・販売されており、主にメルカリなどのフリマサイトで入手可能です。ゲームの起動は不要で、カートリッジ単体でBIOS吸出しが完結するのが最大の特徴です。
準備物リスト
- Saturn Gamer’s Cartridge本体
- セガサターン本体
- SDカード(8GB以上推奨、FAT32形式でフォーマット済み)
- PC(吸い出したファイルの確認用)
手順の要約
- ステップ1 (準備): FAT32形式でフォーマットしたSDカードをカートリッジに挿入し、そのカートリッジをセガサターン本体の拡張スロットに接続します。
- ステップ2 (吸出し実行): サターンの電源を入れると、専用のメニュー画面が起動します。メニューの中から「エクストラ(Extras)」→「システム & ダンプ(System & Dump)」といった項目を選択し、「BIOSダンプ」を実行します。処理はわずか数秒で完了します。メニューの構成はカートリッジのバージョンによって若干異なる場合がありますが、「ダンプ」や「システム情報」といった項目を探してください。
- ステップ3 (ファイル確認): サターンの電源を切り、SDカードを抜いてPCで中身を確認します。
DUMPフォルダ内などにBIOS.BINやsaturn_bios.binといったファイル名でBIOSデータが保存されていることを確認します。
難易度評価
- 難易度:低
- 理由: SAROO以上に手順が簡潔です。ゲームソフトをリッピングする手間がなく、カートリッジのメニューから数回ボタンを押すだけで吸出しが完了するため、極めて手軽です。
これらのカートリッジを利用する方法は非常に便利ですが、万が一カートリッジが入手できない場合や、より深いハードウェア解析に挑みたいユーザー向けに、リスクを伴う専門的な手法も存在します。
2. 物理ROMの直接読み出し:専門知識を要する上級者向けの方法
この方法は、セガサターン本体の基板に実装されているBIOS ROMチップを物理的に取り外し、ROMライターと呼ばれる専用機材で直接データを読み出すという、最も高度でリスクの高いアプローチです。専用カートリッジが利用できない場合の最終手段であり、電子工作に関する深い知識と精密な作業スキル、そして本体を破壊してしまう可能性も覚悟する自己責任が求められます。
概要と特徴の分析
この手法が最も困難とされる理由は、対象となるサターン本体のモデルによって仕様が異なる点にあります。前期型(HST-3200)、中期型(HST-3210)、後期型(HST-3220)ではBIOS ROMの形状や固定方法が異なり、特に中期型ではエポキシ系の接着剤で強固に固定されている場合があります。ただし、ごく初期のHST-3200モデルでは、取り扱いが容易な標準的なDIP40形状のマスクROM(27C4100)が搭載されている場合もあり、解析者にとっては幸運なケースと言えます。
準備物リスト
- セガサターン本体
- ヒートガン、精密なハンダごて、ピンセット等の電子工作用工具
- ROMライター(例:XGECU T48)
- 専用変換アダプタ一式(SOP40→DIP40変換基板、およびDIP42アダプタ。特にSOP40→DIP40変換基板は希少で、カナダの「Proto Advantage」等から取り寄せる必要がある)
- エンディアン変換ツール(PC用ソフトウェア、例:「Swap Endian」)
- PC
手順の要約
- ステップ1 (ROMの取り外し): サターン本体を慎重に分解し、マザーボード上のBIOS ROM(基板番号 IC7)を特定します。ヒートガンを用いてハンダを溶かし、チップを損傷させないよう細心の注意を払いながら取り外します。エポキシ接着剤で固定されている場合は特に困難ですが、経験則として**「自己責任の上で5分間黙ってヒートガンをあぶり続ければグルーが溶けてピンセットでとれるようになる」**という報告があります。
- ステップ2 (ROMの読み出し): 取り外したSOP40形状のROMチップを、変換アダプタを介してROMライターに接続します(SOP40→DIP40→DIP42アダプタをDIP40モードで使用)。ROMライターのソフトウェアを使い、チップ内のデータをバイナリファイルとしてPCに吸い出します。
- ステップ3 (データ変換): 吸い出したバイナリデータは、そのままでは現代のPCでは扱えません。これは、サターンのCPUである日立製SH-2が**「ビッグエンディアン」というバイトオーダー(データの並び順)を採用しているのに対し、現代のPCは「リトルエンディアン」**を採用しているためです。専用ツールを用いてエンディアンを正しく変換する必要があります。
難易度評価
- 難易度:高
- 理由: 本体を恒久的に破壊するリスクが非常に高いです。ROMライターや特殊な変換アダプタといった専門機材が必須であり、精密なハンダ付けやチップの取り外しといった高度な電子工作スキルがなければ実行は不可能です。
これまで紹介した手法以外にも、特定の環境を持つユーザー向けの方法や、現在では現実的ではない歴史的な方法が存在します。
3. その他の方法と歴史的背景
ここでは、特定の周辺機器をすでに所有しているユーザー向けの方法や、技術の変遷によって現在では利用が困難となった歴史的な手法について触れ、BIOS吸出し技術の進化を概観します。
3.1. 方法C:ODE(Optical Drive Emulator)搭載機向け
概要
「Terraonion MODE」や「Satiator」といった、CDドライブをSDカードやUSBストレージに置き換えるための改造パーツ(ODE)を導入済みのユーザーは、「Save Game Copier」という自作ソフトウェアを利用してBIOSを吸い出すことができます。
特徴と難易度
この方法は、対象となるユーザーがODE導入者に限定されるため非常にニッチですが、該当者にとっては極めて簡単な手順でBIOS吸出しが可能です。
- 難易度:低(ただしODE導入済みの場合)
3.2. 方法D:プロアクションリプレイを利用した旧来の方法
概要
かつて主流だった方法として、改造ツール「プロアクションリプレイ2」と、PCと接続するための専用インターフェース「プロコムズリンク」を組み合わせる手法がありました。
特徴と難易度
プロコムズリンクがPCのISAバスという古い規格に依存しているため、このスロットを持たない現代のPCでは利用することができません。そのため、この方法は現在では実行不可能に近いと評価されており、技術史的な参考情報としての価値に留まります。
各手法の特性を一覧で比較し、全体像を把握することで、より適切な選択が可能になります。
4. 全手法の比較一覧表
これまで解説してきた各吸出し方法の長所と短所を客観的に評価し、読者が自身のスキル、予算、所有する機材といった環境に応じて最適な方法を選択できるよう、以下の比較表にまとめました。
| 手法名 | 難易度 | 主な準備物 | 本体へのリスク | 推奨されるユーザー像 |
| SAROO | 低 | 専用カートリッジ、SDカード、ゲームソフト | 低 | 全てのユーザー、特にゲームのバックアップ起動も楽しみたい方 |
| Saturn Gamer’s Cartridge | 低 | 専用カートリッジ、SDカード | 低 | とにかく手軽かつ安全にBIOS吸出しだけを行いたい全てのユーザー |
| 物理ROM読み出し | 高 | 専門工具(ヒートガン等)、ROMライター、特殊アダプタ | 高(本体破壊のリスクあり) | 電子工作の高度なスキルと経験を持つ上級者、解析目的の方 |
| ODE向けソフト | 低 | ODE本体(MODE, Satiator等) | 低 | 既にODEを導入済みのユーザー |
| 旧来の方法(PAR2) | 実行不可能に近い | プロアクションリプレイ2、プロコムズリンク、ISAバス搭載PC | 低 | (歴史的参考) |
BIOSを無事に吸い出せたら、そのファイルが正常かどうかを確認する最後のステップが重要です。
5. 吸い出し後のBIOSファイルの検証
吸い出したBIOSファイルが正常であるかを確認する作業は、エミュレーションを成功させるための最後の重要なステップです。データが破損していたり、不完全に吸い出されていたりすると、エミュレータが起動しない、あるいは動作が不安定になるといった問題の原因となります。検証を確実に行いましょう。
検証方法の解説
- エミュレータでの動作確認 最も簡単な検証方法は、実際にエミュレータで使ってみることです。「SSF」や「RetroArch」などのセガサターンエミュレータを起動し、設定画面で吸い出したBIOSファイルを指定します。その後、エミュレータを再起動し、見慣れたセガサターンの起動ロゴアニメーションが正常に表示されれば、吸い出しは成功している可能性が高いです。
- チェックサムの照合 より確実で技術的な検証方法は、ファイルのチェックサムを既知の値と比較することです。チェックサムはファイルの内容から算出される一意のハッシュ値で、データが1ビットでも異なれば値が変わります。吸い出したファイルのチェックサムを計算するツールを使用し、以下の既知の値と一致するか確認してください。
- 日本版 BIOS Ver 1.01 (
sega_101.bin)- MD5:
85ec9ca47d8f6807718151cbcca8b964 - SHA1:
df94c5b4d47eb3cc404d88b33a8fda237eaf4720
- MD5:
- 日本版 BIOS Ver 1.00 (
sega_100.bin)- MD5:
af5828fdff51384f99b3c4926be27762 - SHA1:
2b8cb4f87580683eb4d760e4ed210813d667f0a2
- MD5:
- これらの値と完全に一致すれば、ファイルが破損なく、正確に吸い出されていることが証明されます。
BIOSの吸い出しはあくまで手段であり、その成果物であるファイルの取り扱いには法的な側面への配慮が必要です。
結論と法的留意事項
本ガイドで紹介したように、特に「SAROO」や「Saturn Gamer’s Cartridge」といった専用カートリッジの登場により、かつては専門知識を要したセガサターンのBIOS吸出しは、今や多くのユーザーにとって安全かつ身近な作業となりました。これにより、愛着のある実機が万が一故障してしまっても、その魂をPC上で生き続けさせることが可能になります。
しかし、このプロセスにおいては、以下の点を厳守する必要があります。吸い出したBIOSファイルおよびゲームのバックアップデータは、あくまで「個人が所有する実機・ソフトウェアの、私的利用を目的としたバックアップ」としてのみ認められるものです。
これらのファイルをインターネット上で配布したり、他人に譲渡したりする行為は著作権法に抵触します。また、元のセガサターン本体やゲームソフトを手放した後も、バックアップデータを保持し続けることは違法となる可能性があります。貴重なゲーム文化を未来に継承するためにも、法律とモラルを遵守し、責任ある取り扱いを心がけてください。
セガサターンBIOS抜き出しを解説しているサイト


セガサターンBIOS抜き出しを解説している動画
セガサターンのBIOS吸出しにはこちらの動画が参考になります!
2025年最新版!セガサターンのBIOS吸い出しから、エミュレーター(SSF)導入、ゲームソフトの吸い出しまでを完全網羅。実機が壊れる前に資産を残したい方必見の、手順解説動画です。
「サターンゲーマーズカートリッジ」を使ったBIOS吸い出しや、つまずきやすい「仮想ドライブ」設定も丁寧に解説。Windows 11環境での動作検証済みで、エミュ導入の不安を解消してくれる一本です。
iOS版RetroArchでセガサターンを遊ぶ手順を完全ガイド。BIOS・ROM吸い出しから必須のファイル変換、転送まで網羅。iPhone 6s~Xでの動作検証もあり、実用的なスペックの目安も分かります。
最大の難所である「複数binファイルのchd一括変換」を、バッチファイルを使って解決する方法が具体的で有益です。また、古いiPhoneでの動作検証があり、快適なプレイに必要なスペック要件が明確になります。
「Saturn Gamer’s Cartridge」を使い、セガサターンのBIOSを数秒で吸い出す方法を解説。従来の複雑な手順より圧倒的に手軽で、エミュレーターSSFでの動作確認まで丁寧に網羅された実用的な一本です。
手順の分かりやすさはもちろん、動画後半の「レトロゲーム道」についての語りが素晴らしい。実機の劣化に備えたバックアップの重要性と、手間をかけること自体を楽しむ姿勢には、レトロゲーマーなら深く共感できるはずです。
セガサターンを購入したい方は参考にどうぞ
セガサターンの購入は下記リンクからどうぞ。
![]() |
実機で遊びたいならHDMI変換機が必須です。私の使っている変換器になります(Amazonから購入する) |
![]() |
セガサターンハードニューサターン 本体(駿河屋でチェック) |



コメント